我が家は、息子が使っていたよだれかけ(スタイ)がたくさん残ってるんですよね。
なので、少し早いですが3ヶ月ぐらいのときに使ってみました。
ミルクを飲むと、口の周りがベトベトになっているので、その対策です。
結果は、
「付け外しの方がめんどくさい」
でした(笑)
タオルやガーゼの代わりに使えるんじゃないかと思ったんですが、なかなかうまく行かなかったですね。
調べてみると、5ヶ月ぐらいからよだれの量が増えてくるようです。
ちょうど離乳食を考え始める時期でもありますね。
よだれが出るってことは、食べ物を消化する準備をしつつあるってことです。
なので、よだれかけをいつからするかというのは、
「離乳食を始める頃」
というのが実態に近そうです。
離乳食を始めると、うまく口の中に収まらない食べ物が出てきますよね。
なので、食事用のスタイを使うと思います。
それと合わせて、食事以外のときに使うよだれかけも用意するといいと思います。
出産祝いでよだれかけをもらう場合もあると思います。
その場合は、特に、慌てて用意する必要もないので、赤ちゃんの様子を見ながらよだれかけデビューをするのがよさそうですね。
我が家の場合
娘はまだ4ヶ月ほどで、よだれかけの必要性を感じる場面はありません。
自分の手をなめるようにはなってきて、口の周りがベトベトになることはありますが、垂れるほどではなく、服も汚れていないのでよだれかけは保留しています。
もうすぐ離乳食を考え始める時期にはなってくるので、食べる様子やよだれの具合を見ながらデビューの時期を考えていこうと思っています。
コメント