赤ちゃん、特に新生児期はタオルやガーゼが大活躍します!
だから洗濯などで切らしてしまうと地味に困るんですよね…
どれぐらい用意しておけばいいのか、我が家の場合をご紹介します。
我が家は、長男(5歳)のときに5枚セット(うち大判2枚)のガーゼを購入しました。
そこから、お祝いでもらったり、実家から使わなくなったタオルハンカチが来たりするうちに20枚以上になってたんですよね(笑)
ガーゼはさすがに使うことはなかったんですが、いつか出会う二人目のために長男のタンスにひっそりと隠してありました。
もらったタオルハンカチは、長男が普通にハンカチとして持っていったり、食事の時の手拭きとして現役で活躍中です。
長女(0歳)が生まれてから、現役で活躍中のタオルハンカチの中から数枚と、取っておいたガーゼを出してきて使っています。
赤ちゃんって、ミルクを飲んでるときに口の周りがベトベトになります。
さらに、長女はよく吐く…
げっぷのついでに勢いよく出てきます。
そういうわけで、タオルが大活躍なんですよね。
新生児期は、一度使ったものを使い回すのは衛生的に気になるので、どんどん変えられるだけの余裕がほしいです。
1日に5枚以上あればなんとか回るかな?という気がします。
余裕をもって回すには、やっぱり15枚程度(洗濯の頻度にもよります)はあるといいんじゃないかな。
ただ、全部を赤ちゃん用として準備すると、使わなくなった時にけっこう困ります。(特にガーゼ)
いずれハンカチとして使えるように、タオルハンカチをメインにそろえておくと使いみちが増えますよ。
しばらくの間だけ、大人用のハンカチをそちらに回しておくってこともできるかもしれません。
コメント