出産のための入院前に準備するもの

妊娠

妊娠後期に入ってくると、入院の準備を考え始めます。

臨月が近づいてからでもいいんですが、何があるか分からないのが妊娠というものです。

 

1人目のときは、8ヶ月になるかならないかの時に破水して大変な思いをしました…

そこから1ヶ月ほど入院して、予定よりも1ヶ月早い出産となってバタバタしましたね。

結果的には、入院から出産まで時間があったので入院してから準備を整えて間に合いました。
(破水後、状態が悪化していればそのまま出産の可能性もあった。)

 

緊急で出産することになれば、病院で売っているものなどで何とかはなったんだろうと思いますが、やっぱり準備はあった方がいいなと思った体験です。

なので、2人目のときはお腹が大きくなって、

パジャマを変える必要が出てきたときに入院セットも作ることにしました。

はっきりとした時期は忘れましたが、7ヶ月頃だった気がしますね。

 

入院するときに準備するものは、病院からの指示があると思います。

事前に準備するときに、ある程度このへんは必要だろうというものを挙げておきます。

  • 診察券
  • 保険証
  • 母子手帳
  • 印鑑
  • ボールペン
  • パジャマ
  • コップ
  • タオル
  • 授乳用ブラジャー
  • 産褥ショーツ
  • サポーター(ウエストニッパー)
  • 母乳パッド

退院のときには、これ以外にもいくつか必要なものが出てくるので、記事を改めてまた書こうと思います。

出産後の退院で必要なもの
最近は出産後はわりと短期間で退院するようにしているみたいですね。(かかりつけの病院だけかも?) 何事もなければ、出産後5日で退院でした。 帝王切開の傷の痛みがなくなるかどうかという微妙なタイミングでの退院だったので、妻に任せっき...

パジャマについては、妊娠中に使っているものがあるはずなので、新しく準備するというよりは事前に枚数を揃えておくのがいいと思います。

出産後は、お腹も凹むので今まで使っていたものも使えるでしょう。

 

ただし、帝王切開になった場合は、上下が分かれたズボンタイプは脱ぎ着が困難な可能性があります。

ワンピースタイプがあると、まだ自力で何とかなるようです。(手術中はなんともないものの、麻酔が切れてからが動くこともままならないほどだとか…)

傷口が落ち着いてきたらズボンの脱ぎ着も(気合で)できるようなので、すべてワンピースである必要はないのかもしれません。


 

パジャマやタオルは何枚ぐらい用意すればいいのかですが、「まわりのサポートによります」ってことになるでしょうか。

 

1人目も2人目もかかりつけの総合病院で、自宅からも遠くはないので、毎日洗濯物の受け取りに行っていました。

パジャマは5セット、タオルは10枚ぐらいを病院にもっていってましたね。

洗い終わったら補充する形でしたが、十分でした。

毎日洗濯できるなら、最低限3セットあれば回ると思います。
タオルはお風呂に入るかどうかにもよるので、多めにあると安心です。

表を見れば分かるように、入院の時に必要なものは自宅にあるもので間に合うものがほとんどです。

授乳用ブラジャーもなければないで、何とかはなりますしね。

新たに準備するものとしては、産褥ショーツとサポーターぐらいでしょうか。
好みやサイズもあるので、これだけでも少し早めに準備しておくのがいいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました