わが家は妻の持病の関係で、1人目の時点で出産するのはかかりつけの総合病院ということが決まっていました。
先日生まれた2人目も同じ総合病院で予定通りに出産となったわけです。
そんなふうに最初から出産する病院が決まっているような場合もありますが、多くの場合、自分で病院を選ぶことになるはずです。
自分で病院を選べるからこそ、いろいろな理想が出てくるはずです。
これまでに聞いた中では、無痛分娩を希望している人や、自宅に近いリラックスした環境で出産をしたい人なんかは積極的に自分で病院を選んでいましたね。
自宅や実家から近いところでないと、いざお産が始まった時に行けないようでは困ります。
出産にかかる費用の問題もあるかもしれません。
なので、全てが理想通りに行くとは限りませんが、希望の中から優先順位をつけながら出産する病院を決めていきましょう。
出産する病院が決まったら、次はその病院の予約です。
妊娠がはっきりした段階で、出産予定日が分かります。
出産予定日を元にして予約をすることになります。
診察を受けている病院で出産予定であれば、病院から話があった段階で予約を進めればいいので特に気にする必要はないでしょう。
わが家のように途中で病院が変わるような場合(妊娠初期は近くのクリニックで、週数が進んでから総合病院へ)や、希望する出産の形が変わった場合などがそれに当たりますね。
どれぐらい前から予約ができるかは病院によるので、はっきりとは言えませんが、予約したいということを伝えておけばいいと思います。
出産に向けて、病院の予約もしっかり取ったし、あとは出産の日を迎えるだけ!
…となっても、そうなるとは限らないのがお産の難しいところです。
そもそも、病院に予約をした日に赤ちゃんが生まれるとは限りません。
むしろ、出産予定日に出産する場合のほうが圧倒的に少ないんじゃないでしょうか。
病院の予約も受入人数の調整のために行っているものの、予約日以外には受け付けないようなシステムではありません。
また、思い描いていた通りの出産ができるとも限らず、予約した病院とは別のところで出産することになる場合もあります。
妻の出産の直前にかかりつけの総合病院で出産した妊婦さんは緊急帝王切開だったようです。
妊娠中に赤ちゃんの状態が悪化して、急いで取り出すという判断になったようですね。
その結果、予約していた病院とは違うところで、しかも帝王切開という思いもしない形での出産となったようです。
出産直後は、ずっとそのことを気にして落ち込んでいたという話を聞きました。
何もかもが予定通りにうまくいけばいいのかもしれませんが、そうならないこともたくさんあります。
病院の予約をとっておくことで、少なくとも予定していた病院の空きがなくて他へ回されるという事態は避けられますので、遅くなりすぎない段階で予約を取るということも頭に置いておいてほしいですね。
我が家の場合
我が家は1人目のときに緊急で帝王切開になりました。
そうすると、2人目も自動的に帝王切開で出産することになります。
もともと妻の持病の関係もあって、総合病院で手術を受けることは決まっていましたが、発育の状態を見ながら手術日を決めようということになっていました。(エコーで見る限り、異常ではないものの少し小さめだった)
結局、妊娠7ヶ月のころに手術日を決める話が出ましたが、日程はパンパンに近い状態でしたね。
一応、希望に沿う日を選べたものの、たまたまそこが空いていたという感じです。
大きな総合病院でも、帝王切開のキャパシティは大きくないようなので、
「少し早いかな?」
と思っても、予約をどうするか聞いておいた方がいいですね。
コメント