妊娠が分かったらする手続き

妊娠

はじめまして、虹パパと申します。

先日、二人目が無事に生まれました。

このブログでは、私自身の経験をもとに、子育てに関することをお伝えしていきます。

 

子育てのスタートは何かと言えば、もちろん妊娠です。

お腹の中で赤ちゃんを育てるって、それだけで神秘的なことですよね。

ですが妊娠が分かると、感動している間もなく、たくさんのやるべきことが出できます。
まずは病院を受診してください。
妊娠検査薬の精度は高いので間違いはほとんどありませんが、より確かな感じがほしいですよね。
また、妊娠自体が正常に進んでいるかを確認する意味でも受診することが大切です。
男性の自覚を促す意味でも「客観的な事実」というのは大きな意味を持つものです。
病院に行って妊娠していることが分かれば、それ以降の手続きについては説明があると思います。

いちばん大事なことは、「母子手帳」を受け取ることです。

受診した病院で、母子手帳を受け取るのに必要な「妊娠届出書」を受け取ると思います。
それをもって自治体の役所や保健所に行くと、母子手帳が交付されます。

母子手帳うを受け取るときに、それ以降の手続きなどは説明があるはずです。
基本的には、その指示に従ってください。

必ず必要なのは、「出産育児一時金」の申請手続きです。

妊娠は、病気ではないので健康保険が使えません。
その高額になる費用を補助するためにあるのが「出産育児一時金」という制度です。
「直接支払制度」と「受取代理制度」とがありますが、多くの場合は「直接支払制度」です。

「直接支払制度」の場合は、健康保険組合から出産をする病院に直接支払われ、退院時に差額の精算をするだけで済むわけですね。

 

本当にありがたい制度です。


で、ここでオススメしたいことがあります。

「出産育児一時金」をはじめとして、妊娠・出産にはたくさんの手続きが出てくるのですが、その書類の記入を、可能な限り、パートナーの男性に任せましょう。
女性が妊娠している間、体調の変化だったり、エコー画像だったり、胎動だったり、妊娠を実感する場面がたくさんあります。

対して、男性は体調も変化しなければ、胎動も感じません。
エコー画像を写真で見ても、「なんだかよく分からん…」というのが正直なところです。(特に妊娠初期は)

父親になる実感が無いままに子供が生まれてくると、戸惑うことしかないんですよね。
なので、少なくとも役所の手続きぐらいをすることで、何となく、少しずつ妊娠というものを実感することができます。

 

目に見えて体調が悪いとかでなければ、何となく女性任せにしてしまうことが多いかもしれません。

なので、積極的に妊娠というイベントに参加させてあげてください。
私自身、書く時に分からないことがたくさんあって、妻に聞きまくりながら書きました。

はっきり言って、妻が書くほうがスムーズ、かつ、速かったはずです…笑
それでも自分がやる方が速いから、としなかった妻は、先のことを見通してたんでしょうね。

まったくもって頭が上がりません。笑

まとめ

妊娠が分かったら、まず受診。
何はなくとも、とにかく受診です。
困ったこと、分からないことの相談先ができるだけでも精神的にグッとラクになるはずです。
その後のことについては、病院で話があるはずなので、ある程度聞いたことあるな、ぐらいに心に留めておいておけばいいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました