下の子が鼻水を垂らしています…
ついに先日、立派な鼻ちょうちんを作っていました!笑
ビジュアル的には笑ってしまうシーンなんですが、鼻水が出ているという事実は笑っている場合じゃないんですよね。
何かしらの対処をしないといけません。
上の子のときは、鼻水をすすって奥へ奥へと流し込むことが多く、耳鼻科にかかるときには「中耳炎になりかけている」と言われることが何回かありました。
鼻をかんで、鼻水をできる限り体の外へ出すようにというお医者さんの話だったんですが、「鼻から息を出す」という感覚はなかなか難しいみたいですね。
言葉で説明してもほぼ伝わりません。
ティッシュを鼻の前にぶら下げておいて「鼻息で動かすように」伝えて練習するという方法を聞いたことがあります。
上の子はそれで練習したおかげか、だいぶティッシュで鼻をかめるようになりました。
ただ、赤ちゃんの場合はそうもいかないですよね。
だから鼻水の吸引器を使います。
電動のものもあるようですが、我が家では昔から大人が息を吸って吸い込むタイプを使っています。
力の下限や吸い込むタイミングなど、自分で調整できるので使いやすいと思っています。
しかも、値段も安いので汚れたり壊れたりしても(壊れる部分はほぼないですけどね)すぐに買い換えられるのも良さですね。
この吸引器を使って、とにかく吸い出す。
垂れたら吸い出す。
鼻を吸われると痛みや不快感もあるので、あまりむやみにはやらず「垂れているのを見たら」という条件でやっています。
0才児でもさすがに嫌がって、吸引器を見るだけで体をのけぞらせて逃げようとします…笑
万能な解決方法ではありませんが、薬を飲まなければならない状況になってしまうと「0歳児に薬を飲ませる」というさらなる難問に直面することになるので、なんとしてでもひどくならないように、温かい格好をさせてしっかり栄養・睡眠・垂れたら吸引を徹底しているところです。
吸引器は、吸込口の先が細くなっていることと、できるだけ柔らかい素材でできているものを選ぶようにするといいと思います。
さっきも言った通り、0才児でも嫌がるので暴れます。
暴れたときに、顔に刺さってもケガをしないような素材のものを選びたいですよね。
|
コメント