哺乳瓶の消毒はいつまですればいいんでしょ?
娘もだいぶ離乳食に慣れてきたようで、スプーンが口元にくると口を開けるようになってきました。
ただ、量は十分じゃないのでミルクと併用ですね。
そこで気になるのが、哺乳瓶をいつまで消毒すればいいのか問題。
我が家では、離乳食が始まる少し前に哺乳瓶の消毒をやめました。
理由は、哺乳瓶以外のものを口に入れまくるようになってきたから、です。
5ヶ月頃が離乳食を始める時期としてよく言われますが、その少し前ぐらいから自分の手をよく舐めるようになります。
赤ちゃんの手を毎度消毒するわけにはいきませんし、手はいろんなところを触りまくっているので、キレイなはずはないんですよね。
でも、手をなめていても大きなトラブルはありませんでした。
人間も生き物なので、赤ちゃんといえど、深刻なトラブルにつながるようなことは本能でしないはずなんですよね。
そう考えると、手をなめ始めてから後は哺乳瓶を消毒してもあまり大きな意味はないんじゃないかと思います。(親の精神衛生上、安心感はありますが)
ということで、離乳食前にミルトンの錠剤がなくなったタイミングで消毒をやめました。
消毒しなくなってから1ヶ月ほど経ちましたが、大きなトラブルは今のところないですね。
ちなみに、ミルトン公式では1歳頃までの消毒が推奨されています。
保管状況など、場合によっては菌が発生するリスクはあるので、保険として消毒しておくのは全くの無意味ではないはずです。
手間とコストの問題で悩むことが多いかなという気がするので、気になるようであれば電子レンジを使った消毒に切り替えるという方法もありますね。
Combiのものは、そのまま保管ケースとしても使えるので、一日一回まとめて消毒することにしておけば、手間も少なくて済みます。
コメント