哺乳瓶を消毒する時にレンジを使うには?

育児グッズ

哺乳瓶の消毒方法は煮沸消毒や薬液消毒が一般的でしたが、電子レンジが普及してからは、熱による消毒も広がってきましたね。

哺乳瓶の消毒を電子レンジでするとき、どんなことに気を行ければいいんでしょう?

 

電子レンジで消毒する場合、電子レンジ消毒専用のケースがあります。

Combi(コンビ)のものが有名ですし、品質的にも安心です。

このCombiの消毒容器では、哺乳瓶をセット(4本まで入れられます)した後、水を容器に入れて電子レンジで5分間加熱するだけです。(500~700W)

消毒完了後、水抜き栓を開けて残った水(お湯)を排水すれば、あとはそのまま保管容器としても使えるので手間は非常に少ないですよね。



他のもので代用することもできなくはないですが、少量の水を入れて水蒸気を発生させることができ、内圧を逃がすことができるものを用意する必要があります。

どうしても!という緊急のばあいであれば、シリコンスチーマーが
あれば何とか哺乳瓶1本を収めることはできるかもしれません。

そういう緊急の場合でない限り、電子レンジ消毒は専用の容器を用意する方がいいでしょうね。

 

我が家の場合

電子レンジ消毒は、おしゃぶりの消毒に使っていました。

おしゃぶりを薬液で消毒すると、出したあとしばらくは味が残っているようで、娘から不満そうな表情で見られましたね(笑)

電子レンジ消毒をしてすぐに取り出すときは、かなり高温になっていて触るのも一苦労…

冷めるのを待ってから片付けをしようとすると忘れるという特技を持っているので、思いついたときに片付けができる薬液消毒の方が合っていました。

でも、特別な用意をする必要がなく、保管ケースとしても使える電子レンジ消毒が魅力的なのは確かです。

上のこの時に使っていたミルトンの容器がなければ、もしかすると電子レンジ消毒をメインにしていたかもしれません。

専用の容器をいくつか調べてみしたが、給水・排水・小物入れと使う人のことをしっかりと考えているCombiのものが使いやすいのは間違いないですね。




コンビ公式オンラインショップ【コンビショップ】

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました