お宮参りのとき、両親の服装には簡単なルールがあります。
ルール自体はシンプルですが、場合よってはルールに従うのは難しいかも…?
お宮参りでママ(パパ)が何を着るのかは、主役である赤ちゃんの服装によるということです。
赤ちゃんが和装であるなら、ママも和装ということです。
そして、パパも和装。
赤ちゃんが洋装なら、パパママ洋装。
非常にシンプルですが、実際にそうすることを想像すると、難しさが分かりますよね。
家に和服なんてない!
しかも、「赤ちゃんよりは目立たず、でも服の格は同じぐらいのもの」なんていうことまで考えて、服を準備できるお家はかなり限られているでしょう。
だから、最近では赤ちゃんが和装でも、パパママはスーツということも増えてきています。
お参りのとき、あるいは移動中に授乳するかもしれないと考えれば、ママはある程度ゆとりのある服の方がいいかもしれません。
そのあたりの考え方は、柔軟になってきていると思います。
ただ、両家の思いがそうとは限らないケースもあるので、事前に両家の祖父母と服装についての確認をしておくほうがいいですね。
神様はおおらかに見守ってくれたとしても、家の問題は身近なだけに尾を引く可能性がありますからね。
我が家の場合
我が家は、「なるようになる」をモットーにしたテキトーを基本としています。
なので、子どもが和装だからといって、両親も合わせるべきだとは全く思っていません。
(両親を合わせるなら、上の子も和装ってことになるのか!? それは大変すぎる…)
結果的に、和洋がかなり入り乱れた感じで参拝することになると思います。
妻のお母さんが着付けをしているので、
妻側:妻和装、母和装、父洋装
子ども:上の子洋装、下の子(主役)和装
夫側:夫洋装、母洋装、父洋装
こんな感じになるはず…笑
これぐらいいい加減にしていても、上の子は元気に育っていますし、神様はおおらかに見守ってくれるんだという参考にしていただければと思います。
コメント